何して過ごす? なんでもない日にやりたいことが見つかる基本的な考え方
なんでもない日といえばふしぎの国のアリスの「なんでもない日おめでとう」というフレーズを思い浮かべる方も多いと思うのですが、今回の記事を要約すると「暇だー、何もすることがない!」といった休日や平日関係なく訪れる予定にぽっかり穴の空いた日の過ごし方です。
「スケジュールをしっかり管理しているからなんでもない日なぞ存在せぬ! 喝!」
といった方にはあまりオススメできません。
何かやらなきゃと思いながら結局その日はなにもすることなく、ダラダラ過ごしてしまって後を振り返って1日を無駄にしてしまったなんて自己嫌悪、結構ありませんか?
それって「なにもしていない」や「ダラダラ」に行動的な意味を持たせていないからそう感じてしまうのです。
じゃあ、意味を考えてみようなんて深く考えるのは哲学しちゃいたい時にして、今回はキーワード「何して過ごす」からマーケティング調査レポートを作成して、そこからどんな過ごし方やスタイルがあるのか拾っていきます。
アナタはなんでもない日、何して過ごす?
何して過ごす? 代表的なパターン
レポート上に出てきた主要な分類を見ていきます。
大きく出ている流行語などの新しいトレンドや、サブカルチャーといったちょっと他とは違う文化を取り入れると何もない日に彩りを与えるという考えがいいですね。
食事やゲームといったピンポイントのものから、趣味といったざっくりしたところまで出ていますが、こういった当たり前のパターンを抑えておくことで発想の始点ができるので、ちょっとここからイメージしてみるのも良いのではないでしょうか。
なんでもない日になりがちな立場や状況
どんな立場や状況のときになんでもない日が発生してしまうのかをサイトの分類から見ていきました。
「何して過ごそっかなぁ」状態を客観的に把握してみましょう。
ここから上位傾向を深掘りして見ていきました。
妊娠・育児期間
女性にとっては大変な出来事ですよね。なんでもない日なんて無いといっても良いくらいハードなのですが、過ごし方については相談のようなカタチでいろいろありました。
- 妊娠中の過ごし方
臨月が近くなるとあまり動けなくなりますし、なんでもある…んだけど、時間の過ごし方を持て余してしまう方が多くいらっしゃるようです。 - 子育て中にふと出来た時間
子供が保育園や幼稚園に入るまで、家事をしながら子供の面倒をずっと見ていなくてはいけませんよね。毎日が大変なのですが、日が経つにつれ新しいことを覚えていくお子さんとの過ごし方や遊び方などの相談が多いです。 - 子供がいるときの休日の過ごし方
子供中心の生活になっているときは、例え休日でも自由にできる時間が少ないですよね。とくに、お留守番ができるようになるまでは外出しようにも行くところが限られますし、なかなか思うように行動できませんね。
独身者・ひとり
この内容については、ポータル、Q&A、まとめなどに共通して多く見られました。未婚者にとっては余計なお世話じゃー!という内容でもあるのですが、案外時間の使い方を気にされたりする方も多いようです。
家族との過ごし方
結婚すると家族みんなと自分自身のことを両方考えなければいけませんよね。ただ、なんでもない日が出てくるのは家族と過ごす時間ではなく、ひとりの時に出てくるようです。
朝方勤務
新しい勤務形態が導入されると、単純に時間がズレているだけなのに「何すればいいんだろ」といったトピックがチラホラ出てきます。
あまり浸透していない取り組みにはちょっと不安になってしまいますものね。
時間が関わるトピックに関しては、何をして過ごすのかといったガイドをきちんと用意しておかなければ制度を持て余してしまうことがあります。
ネットがない!
これは現代人にとって深刻かもしれませんね。持て余している時についついいじってしまうスマホやPC……ネットが繋がっていないと不安で仕方がないという方も多いのでは?
朝方勤務もそうですが、なんでもない日と不安は表裏一体なのかもしれませんね。
IT関連の仕事をしていて、急にネットが繋がらなくなったら……考えるだけで恐ろしい!
なんでもない日おめでとうという考え方
特徴的なワードの中に生活や仕事といったこれといって特徴のないキーワードが出ていたのですが、これらの関係をみていくと過酷な状態が浮き彫りになりました。
残業、忙しい。時間がもったいない。生活リズムの乱れからの昼夜逆転……もう限界だ。こういった状態になってしまったら「何して過ごす」もちょっと別の意味をもちますよね。
私は専門家ではないのであまり突っ込んだことは言えないのですが、なんでもなく過ごす日があってもいいじゃない、と思います。
この辛いマッピングの中にもったいないや当たり前が出てきていますね。主に時間がもったいないというボヤキだったり有意義に過ごすには……といった煽り文になっていたりするのですが、このマッピングに位置している時点でその考えは外して過ごし方を考えたほうが良さそうです。
アメリカの心理学者T・Hホームズ博士ストレス研究の中では、拘禁が上位に位置しており、離婚や近親者の死と同等の評価をしています。
自らをマッピングのような状況に捕らえられてしまわないように心がけていきましょう。
「なんでもない日おめでとう」のように、何もない日だからこそ素晴らしいなんていう想いがあっていいのではないでしょうか。
まとめ
- 当たり前のパターンを抑えておけば発想の基点になりやすい
- なんでもない日と不安は表裏一体? 何して過ごそうかを考える前に不安を解消してみよう
- なんでもない日を自分へのご褒美だと考えればちゃんと意味のある日になる